top of page
YUSATOWEB
佐藤 悠

作品・パフォーマンス
Portal Art
入口となるアート
アートの世界へやって来た人を喜びと共に迎え、来場者の中にある創造の扉をひらく“入口”を制作します。

地域の推しが書かれた「おみくじ」を引くインフォメーションセンター
「大割野おみくじ堂」
Photo Nakamura Osamu
Photo Nakamura Osamu

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの森 君津」
photo Osamu Nakamura
photo Osamu Nakamura

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

地域の推しが書かれた「おみくじ」を引くインフォメーションセンター
「大割野おみくじ堂」
Photo Nakamura Osamu
Photo Nakamura Osamu

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの森 君津」
photo Osamu Nakamura
photo Osamu Nakamura

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

地域の推しが書かれた「おみくじ」を引くインフォメーションセンター
「大割野おみくじ堂」
Photo Nakamura Osamu
Photo Nakamura Osamu

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの森 君津」
photo Osamu Nakamura
photo Osamu Nakamura

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

地域の推しが書かれた「おみくじ」を引くインフォメーションセンター
「大割野おみくじ堂」
Photo Nakamura Osamu
Photo Nakamura Osamu

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの森 君津」
photo Osamu Nakamura
photo Osamu Nakamura

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

地域の推しが書かれた「おみくじ」を引くインフォメーションセンター
「大割野おみくじ堂」
Photo Nakamura Osamu
Photo Nakamura Osamu

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの森 君津」
photo Osamu Nakamura
photo Osamu Nakamura

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

地域の推しが書かれた「おみくじ」を引くインフォメーションセンター
「大割野おみくじ堂」
Photo Nakamura Osamu
Photo Nakamura Osamu

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの森 君津」
photo Osamu Nakamura
photo Osamu Nakamura

即興の物語を作るパフォーマンス「いちまいばなし」で来場者を迎える。
「おはなしの駅 すず」
写真:岡村喜知郎
写真:岡村喜知郎
鑑賞体験・表現のワークショップ
Being with Art
アートとの関係を豊かに育む
感じ、語り、表しながら、人と人、作品と世界が、ともに互いをつくり合う。そんな時間を豊かに育てるワークショップを実施します。

企業・ビジネスパーソンに向けた、鑑賞を通じたワークショップ

企業・ビジネスパーソンに向けたアートワークショップ

アートと過ごす時間を豊かにするカード
「LOSPA」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「一宮市三岸節子記念美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「十和田市現代美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
長野県「北野美術館」

企業・ビジネスパーソンに向けた、鑑賞を通じたワークショップ

企業・ビジネスパーソンに向けたアートワークショップ

アートと過ごす時間を豊かにするカード
「LOSPA」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「一宮市三岸節子記念美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「十和田市現代美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
長野県「北野美術館」

企業・ビジネスパーソンに向けた、鑑賞を通じたワークショップ

企業・ビジネスパーソンに向けたアートワークショップ

アートと過ごす時間を豊かにするカード
「LOSPA」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「一宮市三岸節子記念美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「十和田市現代美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
長野県「北野美術館」

企業・ビジネスパーソンに向けた、鑑賞を通じたワークショップ

企業・ビジネスパーソンに向けたアートワークショップ

アートと過ごす時間を豊かにするカード
「LOSPA」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「一宮市三岸節子記念美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「十和田市現代美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
長野県「北野美術館」

企業・ビジネスパーソンに向けた、鑑賞を通じたワークショップ

企業・ビジネスパーソンに向けたアートワークショップ

アートと過ごす時間を豊かにするカード
「LOSPA」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「一宮市三岸節子記念美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
「十和田市現代美術館」

美術館での鑑賞プログラムの実践
長野県「北野美術館」
暮らしの中での実践
Living Practice
生きることをつくる
人々と集い、日々の営みを味わいながら、暮らしの中に流れる豊かさを辿る実践を行います。

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

山間の集落で行事をつくる
「ゴロゴロ莇平(あざみひら)」

生活を旅する家をつくる
「旅する家」

「まち」の「見方」を交換する「まち歩き」
「酒田散漫さんぽ」

佐藤悠 Yu Sato
東京芸術大学博士課程修了
東京大学非常勤講師
滞在制作、パフォーマンス、レクチャー、ワークショップなど、様々な表現を場や機会に応じて発表。
近年は、鑑賞体験プログラムの開発も手掛け、美術館、企業、教育機関などで実践を数多く行っている。



NEWS
11月鑑賞会のお知らせ
来週末鑑賞会です。 どなた様も参加できますので、メッセージなどでお知らせください。 オンライン参加は無料です。 今回は伊藤若冲『動植綵絵』の内「南天雄鶏図」を鑑賞します。 11月9日(日)15:00〜17:00 に開催します。 <場所>先月と同じです。 取手市取手2-3-7 取手センタービルA棟4階 取手駅東口を出て、正面右手の通り沿いにある「kingsman」と「かがやき保育園とりで」の間の入り口から入ってもらって、4階へお越しください。。 参加費: ・現地2000円目安(現地のみ場所代・印刷費。資料費など割り勘) ・オンライン無料 *オンラインURLお送りします。メッセージ・コメントでご連絡ください。 こちらのフォームから https://www.yusatoweb.com/contact *オンラインの方は事前に作品のデータやリンクを配布します。100円でセブンプリント印刷もできます。 1:鑑賞+前半の話し合い 45分 2:フリータイム(資料読み、雑談・調査・休憩などご自由に) 30分 3:後半の話し合い 45分 ************


オンラインショップ開設
アートと過ごす時間を豊かにするカード「LOSPA/ロスパ」 たくさんのご支援のお陰で、プロジェクトをサクセスさせることができました! 応援していただいたすべての皆様に感謝申し上げます。 リターン品の発送も終わり、あとは皆さんのお手元に届くまでもうすぐです。 ぜひ、お友達やご家族と楽しんでいただければと思います。 オンラインショップも開設しましたので、カードを購入したい方はこちらからどうぞ。 https://yusato.base.shop/ アートと過ごす時間を豊かにするカード「LOSPA/ロスパ」 https://www.yusatoweb.com/lospa


ジャパンモビリティショーのステージプログラムに登壇します。
株式会社 SIGNINGの戸澤さん、 香川県瀬戸内国際芸術祭推進課 主幹の今瀧さんと3人でお話します。 モビショー来る方よろしければぜひ https://www.japan-mobility-show.com/ ======================= アートでひらく新しい地域創生の可能性 �東京ビッグサイト西展示棟アトリウム 特設ステージ 11/5(水) 12:00 - 12:40 現在、日本各地でアートイベントや芸術祭が開催され、国内外の観光客を惹きつけています。本イベントでは、瀬戸内国際芸術祭(岡山・香川)と大地の芸術祭(新潟)を取り上げ、芸術祭が単なる催しではなく、地域資産の再編集や地域と外部をつなぐ手段として機能する意義を、主催者やアーティストとともに紐解きます。 詳細: https://www.japan-mobility-show.com/program/stage_program/


LOSPA/ロスパのテストプレイを行いました。
南青山の 子ども造形絵画教室マリキータ さんにて、 LOSPAのテストプレイを行ってきました! ものすごく盛り上がって、やはりこのカード子供たちと相性がめちゃくちゃ良いです!! というか、そもそも「カード」というメディアが持ってる魅力がたくさんのものを彼らから引き出してくれ...


SHOP

bottom of page








